こんにちは、韓国コスメブロガーのmirine(http://twitter.com/mirine_me)です。
今日、お話するのはmirineが2019年、使ってみて良かった韓国コスメ!
数えきれないほどのブランドとアイテムがある中で、
コスメヲタクの私がおすすめする基礎化粧品、マスクパック、メイクアップアイテムをリアルなレビューと一緒にご紹介いたします。
mirine(ミリネ)がおすすめする韓国コスメ15選
基礎化粧品編
MISSHA(ミシャ)のアルテメシアエッセンス
私の好きなブランドTop.5に常に入っているMISSHA(ミシャ)の2019年ベストセラー”ヨモギ成分入り化粧水”。
2019年、韓国では”ヨモギ”成分の化粧品がすごく流行っていて、数多くのブランドがヨモギ成分入りコスメを出しています。
私もいくつかのブランドのヨモギ成分入りコスメを使ってみたのですが、その中で一番満足したのがこちら。
何が良いかって、アルテメシアエッセンスをふき取り化粧水&時々コットンパックし始めてから、赤みが引いた!
赤みって化粧品で解決出来るものではないと思ってたので、なかなか驚きました。
これを激押ししてくれたMISSHA(ミシャ)の店員さんに感謝してます✨
MISSHA(ミシャ)のビーポーレンアンプル
韓国人気美容Youtuber会社員Aさん一押しアイテムとして、乾燥肌の人に人気があると噂は聞いていたけれど、何となく買うチャンスがなく。
結局、コスメサイトのイベントに当選していただいた(笑)MISSHA(ミシャ)のビーポーレンアンプル(美容液)。
使ってみて何でもっと早く使わなかったんだろう!!と後悔したアイテムです。
ビーポーレンとはバチが花粉をペレット状に丸めたもの。
タンパク質・ビタミン・ミネラルが豊富なスーパーフードとして知られます。
このビーポーレン成分が乾燥にめちゃくちゃ効いている感じで、これがあればソウルの寒い冬も全然問題なさそうです。
乾燥がひどい時は、夜寝る前には何度も重ね付けしてスリーピングパック効果を狙うことも出来ます!
乾燥に悩んでいるすべての方におすすめです。
ドクタージャルトのバイタルハイドラソリューションのカプセル
ドクタージャルトが2019年にものすごく推している(と思われる)美容液のバイタルハイドラソリューションのカプセル。
使い切りコンタクトレンズみたいなパッケージで、1回で1つを使い切るもので、1度ではなく2~3回重ね付けすることが勧められています。
主な成分はヒアルロン酸とフコイダン。
フコイダンはワカメや昆布などの粘質物に多く含まれている食物繊維で、ヒアルロン酸と合わせてと鎮静&保湿効果が高い成分。
2,3回重ね付けしても少し余るくらいかなりたっぷりの量で、お肌の内側からしっとりしてくる感覚がとても気持ち良い!
べたつかないので乾燥肌・オイリー肌どちらも使えると思いますが、お肌が弱い唇の辺りがちょっとピリピリしたので、敏感肌の方は要注意です。
HANYUL(ハンユル)のライスエッセンシャルミスト
古くから受け継がれる民間療法と知恵を現代に再解釈したコスメのHANYUL(ハンユル)。
お肌に優しい成分と使い心地で、ここ数年、私が好きなブランドTop5に入っています。
HANYUL(ハンユル)のライスエッセンシャルは、発酵した米からの抽出成分で、保湿効果にフォーカスしたシリーズ。
ライスエッセンシャルミストはお肌の乾燥を感じる時にいつでもスプレー出来るアイテムで、エアコンのせいで乾燥しがちなオフィスで大活躍しています。
ミストって意外とスプレーした直後だけしっとりして、すぐにまた乾燥しちゃうものも多いのですが、こちらは1,2度スプレーしておくとお肌しっとり!
顔全体にスプレーして頬や目の下など乾燥が気になる部分は手のひらで軽く押さえてさげると保湿効果がより高くなります。
HANYUL(ハンユル)の月光ゆずスリーピングパック
ミストに続いておすすめするのは、またまたHANYUL(ハンユル)のスリーピングパック!
ゆずビタCコンプレックス配合で抗酸化効果が高く、付けたまま寝れるので保湿効果も抜群のマスクパックです。
ほのかなゆずの香りで癒されて、とろーりとした優しいテクスチャーがお肌を優しく包み込んでくれて、2度癒されるマスクパック。
HANYUL(ハンユル)の月光ゆずシリーズがみんなそうですが、保湿力あるけど仕上がりはさっぱりで、乾燥肌の私は夏に愛用していました。
お肌に優しい成分なので敏感肌の方でも問題ないと思いますし、オイリー肌や混合肌の方なら夏はちょっと重く、冬にちょうど良いと思います。
A’pieu(オピュ)のマデカソサイドシカジェル
2018年くらいから韓国コスメ界で絶大的な人気を得ているシカクリーム!
A’pieu(オピュ)のマデカソサイドシカジェルは、A’pieu(オピュ)のマデカソサイドシカジェルはマデカソサイドとツボクサ成分入りのすごくシンプルでベーシックなシカクリーム。
私がシカクリーム初心者の方におすすめするアイテムです。
その理由としてはやっぱりコスパの高さ!
A’pieu(オピュ)はMISSHA(ミシャ)の姉妹ブランドで、MISSHA(ミシャ)より価格設定は低め。
MISSHA(ミシャ)の姉妹ブランドだけあって実力あるし、でも安いので、シカクリームで悩んでいるならまずはこれで試してみてはどうですか♪
A’pieu(オピュ)のマデカソサイドシカジェルはシカクリームらしくちょっと硬めのテクスチャーで保湿効果はめちゃくちゃ高め!
ツボクサ成分が入っているので鎮静効果も期待出来ます。
私はベッドサイドテーブルに常備しておいて、寝る前に乾燥が気になる部分に(顔だけではなく、手や首、かかとなど)たっぷり塗っています。
DERMATORY(ダーマトリー)のシカレスキューガーゼパッド
次に紹介するのはDERMATORY(ダーマトリー)のシカレスキューガーゼパッドです。
シカレスキューガーゼパッドは名前通りシカ成分入りの美容液がたっぷり浸かっているガーゼパッド(60枚)で、中にはパットを掴めるピンセットも内臓されています。
私が大好きなビューティーYouTuberのRISABAE(イサベ)さんが飛行機の中でマルチで使えるアイテムとして紹介したことがきっかけで知り、使い始めました。
拭き取り化粧水として、部分マスクパックとして、化粧直しの時に崩れたファンデの拭き取りパッドとして本当に使い方は色々!
家ではケースのまま使っていますし、小さいジップロックに3~4枚入れて、常に持ち歩いています。
Dr.Orga(ドクターオルガ)の100SUNCREAM(サンクリーム)
WWW.QOO10.JP
ドクターオルガの100サンクリームはNON NANO/シリコンフリー/ミネラルフィルターの敏感肌の方でも安心して使えるノンケミカル日焼け止めです。
韓国の有名ビューティー番組『Get It Beau』でノンケミカル日焼け止め部門1位になった実力派アイテムで、ノンケミカル日焼け止めなら今のところこれが一番おすすめ。
ノンケミカル日焼け止めって伸びが悪くて塗りにくいし、お肌に密着しづらいものが多いのですが、こちらは塗りやすいし、お肌への密着感もあって、使いやすい。
ただやっぱケミカル日焼け止めに比べたら乾燥してしまうので、乾燥肌の私は夏だけですが、オイリー肌の方なら冬でも行けると思います。
ノンケミカル日焼け止めに関してはこちらの記事の合わせて読んでください。
メイクアップ編
HERA(ヘラ)のUVミストクッションウルトラモイスチャー
私が長年愛しているHERA(ヘラ)のクッションファンデ。
HERA(ヘラ)は高級感あるパッケージのブラッククッションがやはり有名ですが、お肌表現はマットよりツヤっぽいのが好きな私にとってはUVミストクッションウルトラモイスチャーが一番のお気に入りです。
カバー力がブラッククッションに比べれば控え目で逆にナチュラルに見えるのも好きなポイント。
カラバリは全6色。
私は春夏は23号、秋冬は21号使っています。
化粧直しの時も大活躍してくれるファンデで、化粧して数時間経ってちょっとカサカサになったお肌に乗せでもキレイにツヤが出てきます。
ツヤっぽい仕上がりが好きな方には迷わずこちらをおすすめ!
他にもHERA(ヘラ)は優秀なクッションファンデがそろっていますので、こちらの記事も参考にしてください。
CLIO(クリオ)のマッドマットティント#07 #08
私は仕事上、数時間もずっと外にいたり、半日以上も化粧直し出来ないことが多いです。
それに最近ではノーファンデを基本にしているので、リップがものすごく大事なんです。
ファンデ塗ってないのにリップまで消えると本気でただのすっぴん人間なんで(苦笑)
そんな時に大活躍し続けてくれているのがCLIO(クリオ)のマッドマットティント。
私は乾燥肌なので、マットリップ好きでも、乾燥しすぎるアイテムは速攻落ちちゃうから使いようがないんです。
でもCLIO(クリオ)のマッドマットティントは、仕上がりマットだけど乾燥しすぎず、持続力めちゃくちゃ高め。
愛用しているのは#07ピーチムースと、#08チャイティーラテ。
どんなアイシャドウ、チークにも、またすっぴんの時も映えるカラーです。
塗る時にコツは少し必要で、前日にしっかり唇の保湿をしておくことと、塗ってからしばらく時間をおくこと。
ティントの上手な塗り方に関する記事を書いたことあるのでご覧ください~
3CE MOOD RECIPE FACE BLUSH #NUDE PEACH
カラーに関しては世界的な大手化粧品ブランドにも負けないくらいセンスある3CE。
韓国に住んでも(みんなあまりチーク使わない)、ノーファンデやっても、チークだけは諦められない私が、2019年におすすめするのは3CE MOOD RECIPE FACE BLUSHの#NUDE PEACH。
#NUDE PEACHはピーチだけどほのかで控え目なカラー。
顔に乗せるとチーク入れました!っていうより、何か顔色良くなりました!という印象になります。
ですからノーファンデで、トーンアップクリームだけ塗った時も使えるチーク。
私はたまにアイシャドウとしても愛用しています。
マスクパック編
primera(プリメラ)のシードアンドスプラウトエネルギーマスク
ツイッターでも紹介したことあるprimera(プリメラ)のシードアンドスプラウトエネルギーマスク。
私が朝起きて、今日、お肌の状態ヤバい…カサカサ感ヤバい…という時に使うレスキューアイテムです。
韓国のマスクパックってしっとり系が多くて、化粧前にやると逆に化粧が崩れやすくなったりするんですが。
primera(プリメラ)のシードアンドスプラウトエネルギーマスクはお肌の内側に水分を届けてくれる感じで仕上がりはさっぱり。
ですからメイクするのにちょうど良いくらいのモチモチ肌に仕上がげくれます。
もちろんオイリー肌、混合肌の方なら夜使う用としても良いと思います!
メディヒールのティーツリーケアソリューションエッセンシャルマスクREX
何だかんだで週1回はかならず使っているメディヒールのマスクパック。
新しいものが出たら試してみたり、その日のお肌の状態に合わせて色々な種類を使っていますが。
2019年に私が一番使ったマスクパックは”ティーツリーケアソリューションエッセンシャルマスクREX”。
ティーツリーオイルとツボクサ抽出成分入りで鎮静効果大!!
ノーファンデ宣言するほど肌荒れや赤みに悩んでいた私に、力になってくれたアイテムです。
値段も高くないのでコスパも良いし、保湿効果も期待出来るし、お肌タイプに関係なく使えるマスクパックとしておすすめします。
メディヒールのマスクパック全種類レビューはこちら
ヘア&ボディーケア
スキンフード(SKINFOOD)のブラックシュガーマスクウォッシュオフ
mirine(ミリネ)がおすすめする韓国コスメ。
ここからはちょっと番外編とも言えるヘア&ボディーケアアイテムのおすすめです。
スキンフード(SKINFOOD)のブラックシュガーマスクウォッシュオフは、スキンフードでNo.1の人気を誇っているスクラブマスク。
顔用として発売されているスクラブですが、私はひじ、ひざ、かかとなどボディー用として愛用しています。
元々敏感肌でも使えるほど優しいスクラブでお肌にも負担がないし、仕上がりもしっとりツルツル。
お鼻周りの黒ずみが気になる時もこちらで軽くマッサージしてあげると大体のことは解決できます。
primera(プリメラ)のミントリフレッシングシャンプー
シャンプーで一度大失敗(頭皮の痒みがひどくなってた)をしてからシャンプーだけは妥協しないと決めた私。
お気に入りのシャンプーのために今までどれだけ多くのシャンプーを使ってきたんだろう。
もちろん良いシャンプーもたくさんありますが、今のところ私が一番満足しているのはprimera(プリメラ)のミントリフレッシングシャンプー。
primera(プリメラ)のマスクパックを大量に買ったら試供品をくれて、そこから大ファンになってもう2回、本品をリピ買いしています。
primera(プリメラ)は赤ちゃんとママが一緒に使えるヘアー&ボディー製品でも有名なだけあって、成分も香りも優しめ。
このシャンピーは泡立ててからしばらくおいておくと頭皮がひんやりしてきて、頭皮も心もリフレッシュできます。
頭皮の汚れをしっかり落としてくれながらも、髪の毛がしっとり落ち着くのでおすすめ。
ちょっとお値段は安くないのですが、使ってみる価値はあると思います。
mirine(ミリネ)がおすすめする韓国コスメまとめ
ここまで2019年、mirine(ミリネ)がおすすめする韓国コスメを紹介しました。
なるべき色々な種類のコスメを紹介しようとしたんですが、何か気になるアイテムはありましたか。
mirine(ミリネ)にレビューしてほしいコスメがありましたら、いつでもツイッターまでにDMくださいね。